トップページ
  開花品種一覧
  今週のハウス
  storesの使い方
  栽培管理
  品種紹介
  • バンダブルー系
  • バンダピンク系
  • アスコセンダ系
  • その他の品種
  • 限定品種
  • バンダ 幼苗
  • 観 葉
  •  
  • 品種名一覧
  •   出荷スタイル
  • 鉢物が出来るまで
  • 切り花・根の出荷
  •   アクセスマップ
      原産地紹介
      用語解説
      バンダQ&A
      生産終了品種
  • 廃版バンダブルー
  • 廃版バンダピンク
  • 廃版その他バンダ
  • 廃版アスコセンダ
  • 廃版 その他の属
  •   外部サイト
      公式インスタグラム
      電子書籍 販売 storesページ
      岐阜花き流通センター
    国際園芸アカデミー
    洋ラン学園
    お問い合わせ
     
     こちらでは、バンダの管理等でよくある質問をQ&A方式でお応えいたします。基本的な栽培に関しましては、当社「栽培管理」のページを参考にして下さい。

    注)バンダの置いてある環境や季節、株の状態、または株の個体差により、回答の内容が必ずしも一致しない場合もございます。ハウス設備の無い、一般のご家庭での栽培を想定しての回答となります。予めご了承下さい。

    Q1.バンダの鉢物を頂いた、または購入したけど、水やりの仕方が分からないので教えてください。
    A1.基本的な水を与える間隔は栽培管理のページに記載しておりますので、ここでは省略いたします。
    <鉢物>
    鉢の中にむき出しの根が丸めて植えてあるものは、葉・根に霧吹きなどのようなもので、水を与えてください。水ゴケなどが植え込んであるものは、水ゴケを外して、葉・根に水を与えた方が、バンダには適しております。
    <鉢無し>鉢に仕立てられていないもので、吊って栽培をされる場合は、霧吹きのようなもので、葉・根に水を与えてください。もしくは、葉は霧吹きでたっぷりと与え、根への水やりは容器に水(冬期はぬるま湯)を溜めて、浸け置きにするのが簡単です。浸け置き時間は季節によって5〜30分程で調整します。

    どちらの状態でも花に直接水がかかると、季節によっては灰色かび病(ボトリチス)を引き起こす場合もあります。注意しましょう。

    根をじっくり見ていると分かりますが、白い根の先端が緑、もしくは赤みがかった色になっているものがあります。それは根の「生長点」です。この部分から根が伸びていきます。触ると簡単に傷ついてしまうくらい脆い部分ですので、傷まないように注意してください。

    Q2.バンダの花が寿命で散ってしまいました。この後の管理・育て方はどのようにすればよろしいのでしょうか?
    A2.まずは、枯れてしまったステム(花の軸の事です)をハサミで切ってしまいましょう。
    花が終わった後の管理方法の理想は「元々の自然の生息環境状態に近づけて栽培する」です。当社のサイト原産地紹介のページにあるように、バンダの主な生息地域は東南アジア、つまり熱帯性気候の地域です。この温暖な気候の中、根がむき出しになり、森の中の大木や岩肌にくっ付いて自生しています。つまり、最適な環境とは、根が大気中にむき出しになり、直射日光の当たらない木陰や、ベランダ、レースのカーテン越しなどのような場所に、支柱などで上から吊るし、株が空中に浮いている状態です。

    株を吊るすためには、支柱、株と支柱を繋ぐビニタイ(無ければ、梱包に使うモールのようなものでも大丈夫です)が必要になります。そして、支柱の先端を軽く折り曲げ、木の枝やベランダの物干し竿などにかけて吊るします。秋の終わりや冬場は外での栽培は困難を極めます。室内で栽培しましょう。

    ※鉢の中にいれたままでも栽培は可能ですが、水ゴケが入っている場合は、水ゴケを外しての栽培をお勧めします。

    Q3.バンダ(アスコセンダも含む)はなぜ、根をむき出しで育てるのですか?他の洋蘭のように植え込み材は使わないのでしょうか?
    A3.バンダの特徴の一つである「吊り栽培」。これは、ご質問のように根をむき出しにして吊って育てるバンダ独自の栽培スタイルです(バンダ以外の他の着生蘭でも同様の栽培方法の種もあります)。しかし、バンダが根をむき出しにして育てている、というよりは植え込み材を使うと育て辛いのには理由があります。それは「根の構造」です。別の項目でも少し触れますが、バンダは基本的に根の乾湿によって生長します。この生長スタイルを踏まえてお読みください。

    あくまでもバンダと胡蝶蘭との比較でしかありませんが、バンダの根というのは胡蝶蘭と比べると、根そのものが水分を掴んで離しにくい性質、言い換えると保水性に優れた構造をしています。つまり、植え込み材に植え込むとバンダの根自身が水分を離しにくく、且つ周りの植え込み材も湿っているため、多湿で根腐れを起こしやすくなってしまいます。結果、軟腐病などの発病を促し、枯れやすくなってしまいます。ですので、バンダは根をむき出しにして育てます。

    なぜ同じ着生蘭である胡蝶蘭とバンダで、根の見た目も似ているのにこのような性質の差が出るのかまでは分かりませんが、自生環境の影響によるものなのかも知れません。他の着生蘭はどうなのか、またバンダと胡蝶蘭の交配種はどうなのか?色々と疑問は尽きません。

    Q4.葉が下から、または途中から落ちてしまいます。
    A4.バンダは「単茎性植物」と言い、葉が上へ上へと伸びていく性質です。その成長過程上で、どうしても葉が落ちる事はあります。むしろ葉をしっかり残したままの栽培は非常に難しいです。まず、葉が落ちてしまう原因として考えられるのは、
    @株の体力不足
    株の体力が少ない状態ですと、株は生き残るために葉を落とす事があります。体力の少ない状態というのは、葉が少ない、根が少ないなどの状態です。葉が少ない状態では、気長に少しずつ水を与えて回復を待ちましょう。葉が少ないからと言って、水をあげすぎるのは禁物です。しかしあまりに葉が少ない(1、2枚しかない)などの状態ですと元に戻らない場合もあります。根が少ない場合は、根に水を与える量を減らし、なるべく葉にのみ水を与えましょう。良い根が無い状態で水を与えると、根腐れを起こしやすくなります。
    A栽培環境の温度・湿度・水・肥料不足
    温度や湿度が極端に低い日が続くと、株は身を守るために葉を落とす事があります。水や肥料が不足していても葉を落とす原因となります。適切な水分、肥料分の量に気をつけましょう。
    B病害虫での落葉
    株が軟腐病にかかると、位置に関係なく病気にかかった部分の葉を落とします。場合によっては株全体に進んでしまうので、軟腐を発見したら速やかに病気の部分を取り除くことが大切です。予防のために殺菌剤を散布すると良いでしょう。
    ハダニやカイガラムシ、スリップス、ゾウムシ、ヨトウムシのような小さな昆虫、そしてナメクジやバッタなど肉眼で確認出来る虫まで、葉を食害する害虫は沢山います。この虫たちが原因で葉の組織が壊される、または直接食べられるなどで、葉を落とす事もあります。
    C葉の寿命
    葉が寿命を迎えれば、当然落葉します。これだけは生理現象ですので、防ぎようがありません。

    他にも様々な理由で落葉しますが、直接的な原因は環境で大きく変わってしまいます。しっかりと株を観察する事が大切です。

    Q5.花が咲きません
    A5.花が咲かない直接的な原因を判明させるのは、とても難しい事です。あまりに様々な要因が複雑に絡み合うので、こうだからこうだ、という決めつけのような事は申し訳ありませんがお伝え出来ません。ですが、言えるのは新しい葉を沢山出さないと、花芽分化しにくいという事です。単茎性ですから、花芽は以前の咲いた跡から、上側の葉の間に出てきます。バンダは夏場が一番成長する時期に入ります。そこで株を充実させ花芽を出す位置を作ってあげましょう。
    一般的に、花が咲かない原因の多くは、元々が咲きにくい品種である事がよくあります。個体によって、1年に1回開花、年に2回や3回、中には2年に1回なんていうものもあります。花が咲かない事を嘆く前に、花が咲きやすい品種を探すのも大切です。葉の間に花芽が出た跡が多いものは花が咲きやすい、逆に少ないものは花が咲きにくいという事です。花が咲きやすい品種というのは、開花にすごく力を使いますので株が傷みやすいです。もちろん、何度も花が咲いても株を綺麗に保てる品種もありますし、逆に咲かなくても弱っていく品種もあります。実生よりもメリクロン株の方が花が咲きやすい事もあります。
    Q6.バンダの花はいつ咲くのですか?
    A6.バンダの花の開花期、それは品種ごとに異なります。品種紹介のページでも四季で分けて記載していますが、その年によって記載のある季節に咲いたり咲かなかったりと、かなり不定期咲きな植物と言えます。開花には温湿度・照度・積算日照時間など様々な条件が揃って初めて花芽を形成します。毎年全く同じように晴れて、気温が上がって・・・のような事は自然が相手ですからあり得ません。そのため、株が充実した時が開花期と言えると思います。
    品種ごとに開花期を掲載していますが、仮に春・秋・冬と記載されていても、この3つの四季の中で年に2回咲くと思ってください。記載のある全ての季節で開花する品種もございますが、主に年に2回の開花がバンダの開花サイクルです。
    Q7.どうしてフローラ・ヤノオーキッドさんの鉢物(単鉢)は植え込み材や土を使わないのですか?
    A7.バンダの根は、常に大気にむき出しになって通風の良い環境にいるのが自然の状態です。水を与えて湿った状態と、乾燥して乾いた状態の繰り返しが根にとって良い状態と言えます。通風が悪いと常に湿った状態となり、根腐れを起こしやすくなります。そのため植え込み材は使いません(寄せ植えは株の固定のために水ゴケを使って固定します)。
    Q8.バンダを購入する時期はいつ頃が良いのでしょうか?
    A8.バンダを始め、アスコセンダやその他の仲間の洋蘭の場合、地域にもよりますが主に4月から11月頃が一番適した季節と言えます。これはバンダが熱帯性気候に生息し耐暑性のある植物だからです。もちろんこの時期以外の販売もおこなっておりますが、温室などある程度加温出来る環境が必要となります。温室をお持ちで無い方でも、春先に開花したバンダを手に入れた場合、上手に育てていただきますとその年の秋にまた開花する事も充分ありますので、ご購入を悩んでいる方はぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
    Q9.バンダを買いたいのですが、どのように連絡すればよろしいのでしょうか?
    A9.弊社のバンダのお買い上げをご検討いただき、誠にありがとうございます。ご注文は下記のいずれかでお願いいたします。

    携帯電話:090-1276-1187
    ファックス:058-238-8768
    Eメール:globba701@herb.ocn.ne.jp

    のいずれかの方法でご連絡下さい。ご購入を検討している品種と、送付に必要なご連絡先をお教えいたけければ結構です。まだ購入を迷っているという方も、購入に関しての疑問等を丁寧にアドバイスいたしますので、どうぞお気軽にご連絡下さい。

    Q10.「お問い合わせ」から質問や購入希望のメールを送信したのに、返事が届きません。
    A10.申し訳ありません。弊社ではいただいたメールには確実に目を通しておりますが、ご返事はおおよそ24時間以内を心がけております。出張や出荷準備、いただいたメールの着信数によってはご返信が大幅に遅れる場合もございます。
    それ以外で返事が来ない場合は、メールの設定によって、弊社にメールが届いていない場合もございます。また、稀にですが頂いたメールにご返信をしても「メールが届きませんでした」とエラーが出る場合がございます。その場合、弊社からご連絡をする手立てが無いため、お手数ですが一度メールの設定をご確認いただき、パソコンからのメールが届くよう設定をし直していただくか、「ocn.ne.jp」からのメールが届くように再設定いただく必要がございます。
    Q11.バンダを購入したいのですが、値段がどこにも載っていません。おいくらでしょうか?
    A11.申し訳ございません。弊社のホームページ内には、金額は、一切掲載しておりません。理由といたしましては、弊社のバンダの売り先が、市場及び個人のお客様、そして販売形態が、株のみ、花付、鉢に入ったもの、鉢なしと、一つの品種で金額設定が多岐に分かれているため、閲覧していただいている方々の混乱を避けるためです。お手数ですが、金額に関しましては、お電話にて直接お問い合わせいただくか、またはこちらのメールアドレスまでご一報ください。改めてご連絡差し上げます。
    Q12.なぜバンダは値段が高いのですか?
    A12.バンダの株の値段が高い理由は、そのコストにあります。
    輸入先でもあるタイで、まずはバンダのメリクロンをフラスコで育てます。一度のメリクロンで大量の株を作りますが、生育の過程で腐ったり枯れたりと、ロスが出てしまいます。そうして生き残った苗がおおよそ2年から3年かけ、15cm〜20cmほどの株に成長します。この間にもフラスコ苗同様ロスが出てしまいます。フラスコで作ると当然、1本当たりいくらとなりますので、ロスが出れば出た分マイナスとなります。そして、開花株になるまでの生育期間が、現地のタイでも2、3年と非常に長い年月をかけて育てます。日本だとおおよそ3倍の年月はかかるでしょう。
    開花サイズになった株を日本に輸入する際、植物ですので鮮度を保つため船便ではなく空輸で輸入します。日本に入ってからも、開花するまでの生育に3ヶ月〜半年の期間がかかります。こうして無事開花した花を鉢に入れて出荷するため、鉢や支柱などの資材・人件費・仕立てられた鉢物を全国の市場や小売店に送るための運賃がかかります。

    このように、バンダの鉢物がお客様の手元に届くまでに最低でも3年以上の年月が経過しているのです。タイで、そして弊社でも手間暇かけて育てられ、鉢に仕立てて出荷。ですので、どうしても値段が高くなってしまいます。

    Q13.バンダの切り花を買ったのですが、管理の仕方を教えてください。
    A13.通常の切り花ですと、鮮度保持のために冷蔵庫に入れて管理する事が多いのですが、バンダの切り花は必ず常温で管理してください。元々熱帯地域の植物ですので、当然ながら寒さに弱いです。冷蔵庫に入れると花の外周から凍傷にかかります。ただし、冬場は常温でも氷点下になる場合もございます。その際は温度をかけられる部屋で15度前後での管理が望ましいです。加温設備がない場合は、なるべく暖かい場所で管理をし、発泡スチロールや段ボールなどで覆い、低温にあてない用注意が必要です。
    また、お送りする際には水キャップに入れて保水しておりますが、お手元に届いた際には速やかに開封し、切り戻しをした上で水揚げしてください。
    Q14.バンダ属とアスコセンダ属とは別の属ですか?同属扱いとなっているようですが、どういう事でしょうか?他の属も色々と変わってきているようですが・・・
    A14.これまで、バンダとアスコセンダは別の属でした。バンダ属の定義はバンダとバンダの交配、及び原種。アスコセンダ属の定義はアスコセントラムとバンダの交配に始まり、アスコセンダ同士の交配、バンダとアスコセンダの交配、そしてアスコセンダとアスコセントラムの交配と非常に多岐に亘ります。しかしRHSに於いて2013年より、バンダとアスコセンダは「同属」という扱いになりました。技術の発展により遺伝子レベルでの分類が出来るようになったためだそうですが、ここでは細かな理由は言及いたしません。確かにバンダとアスコセンダは同属となりましたが、Synonym Genus Name(同属での違う呼び名の種属)として、かつての属名が残されております。ここからは私の持論ですが、同じ属名になりはしたものの、かつての呼び名も間違いでは無い、という解釈で捉えております。そのため、当ホームページ内では、敢えてかつての属名で掲載しております。
    また、クリスティエラ属はエリドバンダ属と同属に、バスコスティリス属はバンダコスティリス属と同属になりました。どちらの属もアスコセンダ属をバンダ属と考えた上での属名変更です。
    Q15.フローラ・ヤノオーキッドさんの参加しているSNSについて教えて下さい。
    A15.弊社ではH29年3月現在、このホームページの公開のみに留まっています。これまでgooブログに「フォトブログ」という形で、取り扱いの有無にかかわらず写真と品名の公開をしておりましたが、このブログが公開からかなりの年月が経過しているという点と、これまでに利用していたホームページアドレスからの移行が滞りなく完了したと判断し、ブログへの更新を終了いたしました。その他、このホームページ以外で弊社の社名が出てくるSNSには、H29年3月現在一切関わっておりません。
    Q16.相互リンクについて教えて下さい。
    A16.弊社のホームページをご紹介したい、またはリンクを張りたいお客様に関しましては基本的にリンクフリーですが、一度お電話・メールどちらでも結構ですので、ご連絡をいただけると助かります。また、弊社サイト内の写真使用につきましては、個人の範囲で印刷やコピーをする分にはご自由にお使いいただいて結構です。
    ■今後も質問や疑問等がございましたら、こちらまでご連絡下さい。寄せられましたご質問は、バンダQ&Aに今後も掲載していく予定です。

     

    Copyright(c) 2008(有)フローラ・ヤノオーキッド All Rights Reserved.